こんばんは!情熱男です。
今日は小宮一慶さんの「社長の心得」から
抜粋してみたいと思います。
私の会社のような小さなところにも、
ときどき、ただでもいいから働かせてくれ、という人が来ます。
けれども、すべてお断りしています。
わたしは、お金を払ってでも、お客様のために役立ち、
貢献する人が欲しいからです。
ただでもいいから働きたいという人は、
お客様に貢献するのではなく、自
分が勉強したいだけだからです。
同様に、採用面接で、「小宮さんの会社に行くと勉強になりますから」
と志望動機を述べる人がいます。そういう人もお断りです。
会社は勉強しに来るところではないからです。
そんな人には「勉強してから来てください」と言います。
(社長の心得 小宮一慶 著)
一見、勉強熱心な人を採用するというような雰囲気があるが、
何のための企業なのかと考えるとおかしいことに気づく。
もちろん企業にとって、社員教育は生命線である。
私は少なくともそう思っている。
ただそれは成果に向かったものであって、
自己研鑽のために学ばれて、成果に繋がらなければ、
企業にとっても投資リターンがない。
「企業は社員を教育して当たり前」
こんな風潮ありませんか?
企業・サービスを「より○○」「もっと○○」な発想で企業教育は機能するものであって、
義務教育的な発想ではいけない。
そもそも学びって自発的に火がつかないと実にならないし。
企業側もそうなったら破綻するだろう。
私は教育を事業にしているし、
個人的にも社員教育に携わり続けている。
それゆえ、たまに外で聞く社員研修の相談で、
「この発想で大丈夫かな?」と思うことが結構あって、こんなことを書いてみた。
「安く社員を採って、育てれば良い」という発想は企業、
社員両方を不幸にする可能性が高い。
どのように育てるのか?、なぜ育てるのか?
「お客様へのサービス向上」
これを目的に採用・教育を考えようって当たり前のことだ。
この前提に企業も社員も立っていれば、
きっと素晴らしい教育の成果に向かうだろう。
目的が明確であれば、プログラムも実践的だ。
そういう意味でも学校教育から社会人までの流れももっと変えていく
必要があるなーと思う。
大学では、もっとビジネスに直結した経験も学んでいると
新卒採用もさらに面白いものになるだろうなーと。
この辺にもっと関わっていきたい今日この頃。
企業に入る前にどう学んでもらうか?
これって新卒採用も中途採用ともに、解決したいところなんだよな。
ま、ちょっと話がずれはじめたので、この辺にしておこう。
自己研鑽は自分にしっかり投資して、
仕事の外でしっかり成長していきましょうね。
それがぐるっと回って仕事にも活きるんです。
企業の採用、教育をもっと考える、、、情熱
鈴木賢 の 情熱全開ブログ