Passi ON
Satoru Suzuki

整理整頓能力の兵法



こんにちは!情熱男です。

人生の重要な時期に立っているような気がしています。
毎日をしっかりと生きていきます。

今日は孫氏の兵法から、自分の苦手な部分が書かれていたので抜粋します。


整理

凡そ衆を治むること寡を治むるが如くするは、分数是なり。
衆を戦わすこと寡を闘わすが如くするは、形名是なり。

現代人の多くの仕事や用事をこなしている。それらを一つひとつ、来た順にやっていては時間ばかり食って、はかどらない。
分類・整理して処理したほうが、ずっと効率的に進められるし、頭のなかもすっきりする。その際に必要なのは、
鍛えられた整理整頓能力なのである。

(孫氏の兵法 ー田口佳史)



タスクの整理や優先順位づけは得意な気はしているのですが、そもそもの身辺整理が苦手。。。
ここに書かれているわけではないけど、やっぱりちゃんと机や部屋を整理できないとな・・・。

江戸時代の幼年教育では、「灑掃(さいそう)」、つまり清掃を徹底的に学ばせたそうです。
なぜなら子どもたちが長じてリーダーになったとき、矢のように降ってくる大事・難事を整理整頓して
さばいていく能力を求められるから。これもここに書かれていました。


基礎能力としてマルチタスクができるように、整理整頓から幼少期にしっかり学ばせるはいいですね。
若い子にはそこからやらせてもいいかもな。

頭の整理と身辺整理。通ずるものは大きいと思います。

よく私は後輩に、「後処理よりも前準備」ということを伝えます。
だいたい後手に回るのは、後処理ばかりに時間をくっているから。

前準備にたった30分の時間をかけるだけで、後処理の数時間を買うことができる。
そんな感覚を私はもっています。だからできるだけ前準備に気合を入れる。
整理整頓できていたら、前準備の時間も短縮できますしね、ってことです。



整理整頓、、、、情熱!!