こんばんは! 情熱男です。
子供の教育って試行錯誤ですね。とても難しいから焦らず楽しくやっていこうと思います。
記憶力を強くする
来週テストがあります。英単語を暗記しなくてはなりません。
どちらの勉強方法がより記憶に定着するでしょうか?
1.単語リストをしっかり眺めて、繰り返し頭に叩き込む
2.繰り返し確認テストを解いてみる。
脳は入ってきた情報を「記憶すべきかどうか」と品定めします。このときの判定基準は「出力」の頻度です。
脳は「この情報はこんなに使う機会があるのか。ならば覚えておこう」と判断します。
けっして「こんなに頻繁に出会うのか。ならば覚えておこう」ではないことに注意してください。
ですから、繰り返し学習して頭に叩き込むよりも、テストを解いて知識を使ってみたほうが、
記憶としてよく定着します。テストの効果はてきめんです。
まとめ図を描きながら覚えるよりも、テストを勉強に取り入れるほうが効果的なのです。
物知りの人は、ほぼ例外なく「おしゃべり」です。他人に向けて出力し、記憶を強化しているのでしょう。
(ココロの盲点 池谷裕二 より抜粋)
池谷さんの脳に関する本はわかりやすくて、本当に勉強になります。
この記憶に関する話は、とてもわかりやすくて、とにかく「出力」だということです。
だから順序的についつい「覚えてから」「テストしよう」ってなりがちですけど、
テストを繰り返すことで、「こんなに使う機会があるのか」という刺激を与えたほうがいいということです。
すぐに子供の教育に使えそうですね。
これを見たときに、私はビジネスパーソンも一緒だなと思うんです。
まず知識を持たないと、外には出れないとか、電話は苦手だみたいなことを聞きます。
でもやっぱり知識をインプットすることと同時にすぐに出力するために営業に出る。
まさに「走りながら考える」ということが、もっとも大事な知識を記憶していくことができるのです。
物知りの人は、ほぼ例外なく「おしゃべり」です。他人に向けて出力し、記憶を強化しているのでしょう。
この説って面白いし、事実だと思います。
ぼくもおしゃべりですが、アウトプットの機会が増えるほど、インプット欲が増してきますし。
このブログ続けている理由もまさに、そういうことなんです。
とにかく実践、出力機会を増やしていきましょう。
こうやって事実として教えてもらえると、やってきたことに自信がつきますね。
記憶の判定基準は「出力」の頻度、、、情熱!!!